突然ですが、他と変わらない休暇や旅行の計画に、あなたはうんざりしていませんか? いつもと少し違った観光をしたいと思っていませんか?
そんなあなたに、とっておきの情報をお届けします。
獅子舞とは、日本の伝統芸能の一つで、その土地土地ならではの文化があります。このシリーズではそんな日本の伝統芸能・獅子舞についてご紹介したいと思います。
獅子舞は日本の伝統芸能の一つであり、最も種類の多い民俗芸能と言われています。獅子頭という衣装を着て、踊り手が体を動かす。この方法が日本に伝わったのは16世紀後半のことで、獅子舞はおめでたい行事やお祭りなどで行われるようになりました。
日本の獅子舞には大きく分けて2つの形式があります。一つは「二人立ち」と呼ばれ、50組の人が一獅子を演じます。もう一つは、基本的に一人で演じる「一人立ち」と呼ばれるもの。
獅子舞といえば、観客の頭を一人ずつ噛んでいく文化があります。なぜ頭を噛むかというと、獅子舞には魔除けの力があると言われているからです。嚙まれるのが子供の場合は、その子に神の助けをもたらし、学力向上や健康につながると言われています。
獅子舞のバリエーションは日本全国に広がり、近年では海外でも注目されています。
今回は「横須賀虎踊り」についてご紹介します。
無形文化財に指定されている「横須賀虎踊り」は、神奈川県の西浦賀町と野比に伝わっていおり、また享保5年(1720年)に奉行所が浦賀に移転した際に伝えられたとも言われています。
歌舞伎と海外の民族舞踊を取り入れたユニークな踊りです。
毎年6月中旬に行われる「横須賀虎踊り」。
躍動感あふれる虎の舞いを、ぜひ生でご覧ください!
いかがでしたでしょうか?今日ご紹介した「横須賀虎踊り」の情報で、日本に興味を持っていただけたら幸いです。
次回は、「八ッ鹿踊り」をご紹介します。