がたんごとん・・・がたんごとん・・・(電車の音)

みなさんこんにちは。
私は駅弁大好き少女『駅 弁子』です。
駅弁とは駅や電車の中で販売されているお弁当のことを言います。
今回は旅のお供には欠かせない
日本生まれの駅弁についてお話したいと思います。

駅弁の歴史:
駅弁のはじまりについては諸説ありますが、
1885年に栃木県の宇都宮駅で販売された握り飯が
駅弁の起源説の一つです。

駅弁はどうやって売られてる?:
現在の一般的な販売方法は駅の中にある売店で売られています。
このほかにも「立ち売り」や、
列車内で車内販売されている形態もあり、
バリエーションに富んでいます。


さまざまな駅弁の種類:
駅弁は日本国内で人気故、たくさんの会社が郷土色にちなんだ
いろいろな種類の駅弁を開発し、販売しています。
シウマイ弁当:
横浜名物。崎陽軒製造、販売の元祖。
1954年に生まれ、長年親しまれています。
焼売とご飯の相性バッチリ!

釜飯弁当:
群馬名物。荻野屋が製造、販売の元祖。
戦後から長く愛されている。
入れ物の容器も釜の形なのが特徴的。

牛すき弁当:
東京の浅草駅や北千住駅で購入出来る。
甘いタレが染み込んだ牛肉がたっぷり。

駅弁には欠かせない飲み物「煎茶」:
駅弁のお供には欠かせないのが煎茶です。
入れ物も特徴的なので一度は嗜みたいですね。

いかがでしたか?
駅弁は駅の売店をはじめ、
全国のデパートやスーパーなどでも売られ、親しまれています。
日本にお越しの際は是非駅弁を食べてみてくださーい!


アダチ@MaDeLaの他の記事はこちら!
→Manga de Japanの記事をもっと読む