秋も深まり肌寒さが続く中、温かいお粥を食べたくなる時期が迫ってきました。
お粥といえば古くから日本には1月7日に一年の無病息災などを祈り春の七草粥を食べる習慣がありますが、秋にも七草があることをご存知ですか?
春の七草は食べて無病息災を祈るのに対し、秋の七草は見て楽しむものです。
ここでは見て楽しむことができる秋の七草についてご紹介します!

   秋の七草

秋の七草の始まりは、7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された、現存する日本最古の歌集「万葉集」に納められている山上憶良という歌人が詠んだ二つの歌と言われています。

秋の野に 咲きたる花を  指折およびおり かき数ふれば 七種ななくさの花 (山上憶良 万葉集  一五三七 巻八)


「秋の野にとりどりに咲く花を、指を折りながら一つひとつ数えてみると、七種類の花がありました。」という意味です。


萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花 (山上憶良 万葉集  一五三八 巻八)


「 はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな おみなえし また ふじばかま あさがおのはな」と読みます。


この二つの歌が詠まれて以降、秋の七草が定まったと考えられています。

   秋の七草の由来


 


1.萩(ハギ)

秋を代表する花の1つです。秋のお彼岸にお供えする和菓子「おはぎ」の名の由来にもなっています。ヨモギ類の低木で「万葉集」のなかでも最も多く読まれるなど日本人になじみ深く、赤紫色の花を咲かせます。
花言葉
思案・内気・想い・前向きな恋・柔軟な精神

2.尾花(オバナ)

ススキの別名で萱(かや)とも呼ばれます。ススキの穂が動物の尻尾に似ていることが名前の由来とされています。豊かな実りと無病息災を祈るためお月見には欠かせない花として飾られ、全国的に分布しています。

花言葉
勢力・生命力・活力・悔いなき青春・心が通じる

3.葛(クズ)

マメ科のツル性樹木で、葛湯、葛切り、葛餅などで今でもよく知られている植物です。葛の茎は籠や布を織る時に使われ、葛の根を乾燥させた「葛根(かっこん)」は民間治療薬として、風邪や胃腸不良などの際に重宝されます。
漢方薬として使われたり、繊維を衣服に用いたりと昔から私たちの生活に密着した植物です。

花言葉
治療・活力・根気・努力・芯の強さ・恋のため息

4.撫子(ナデシコ)

美しく清楚な日本女性の例えとしても使われるナデシコ属の花で、可憐なピンク色の花をつけます。別名は常夏といいます。「大和撫子」の「撫子」はこの花のことで、江戸時代に災いや不運が続く年に改めて正月をする際にナデシコを飾る風習があり、薬用にも用いられていたそうです。

花言葉
純愛・無邪気・貞節・才能・大胆・いつも愛して

5.女郎花(オミナエシ)

オミナエシ科の多年生植物で小さく黄色い花をたくさんつけます。女郎花の名前の由来には「花の美しさが美女を圧倒するため」という説があり、それほど優雅で美しい花として古代の人にも親しまれました。そのため、歌人に愛好され多くの歌や句にも詠まれています。また、女郎花の根と全草には解毒・鎮痛・利尿などの作用があります。

花言葉
美人・親切・はかない恋・心づくし・約束を守る

6.藤袴(フジバカマ)

キク科の多年生植物で淡い紫色の花を咲かせます。弁の形が筒状で袴に似ていることが名前の由来といわれています。乾燥させると桜餅の桜葉と同じような良い香りがするため、洗髪や香水などの芳香剤として用いられました。かつては川べりに自生していたといわれていますが、現在は絶滅危惧植物に指定されており、野生の藤袴を見ることはほとんどありません。

花言葉
思いやり・あの日を思い出す・優しい思い出

7.桔梗(キキョウ)

山上憶良の歌で「朝がほ」と詠まれているのは桔梗を指すという見解が一般的です。青紫色の星型の花を咲かせ、お盆に供える花として飾られてきました。桔梗は、その形の良さから多くの武将の家紋に用いられました。中でも明智光秀の水色桔梗の家紋は有名です。桔梗の根を乾燥させ粉末にしたものは、痰や咳の薬として用いられています。藤袴と同じく絶滅危惧種に指定されており、自生で咲く姿はほとんど見られなくなっています。

花言葉
清楚・気品・誠実・変わらぬ愛・優しい温かさ

   豆知識!

日本人は、ものを覚えるときにリズムに合わせて記憶します。

俳句や短歌などに使われる5・7・5や5・7・5・7・7のリズムが日本人の耳に馴染みやすく覚えやすいとされています。

いかがでしたでしょうか?
秋の七草についてご紹介しました。
古くから日本人に愛され親しまれてきた秋の七草、ぜひ覚えて楽しんでみてくださいね!

原案&絵:髙橋 はなこ

MANGA WORK SHOP@MaDeLaの他の記事はこちら!

→ 伝統文化カテゴリーの記事をもっと読む

→Manga de Japanの記事をもっと読む