いつもJapan Culture Project -獅子舞シリーズ-をご覧いただきありがとうございます。
日本で最も人気のある観光地の一つといえば、皆さんは京都を思い浮かべるのではないでしょうか? 京都の魅力は、歴史を感じさせる寺社仏閣などの街並みですよね。しかし、京都の魅力はそれだけではありません。京都には獅子舞もあるんです。
京都に伝わる「六斎念仏獅子舞」は伝統芸能のひとつです。また、無形文化財にも指定されています。獅子の曲芸を中心とした大道芸や音楽プログラムで、楽器演奏や踊りとは異なります。




六斎念仏獅子舞は、8月12日から16日まで、裏盆で行われます。中堂寺を囲む家々の周りで踊られ、この蜘蛛の糸をかけるとお祓いになるという伝説があります。また、蜘蛛の糸を3本集めて財布に入れると、お金が貯まるとも言われています。京都を訪れた際には、ぜひお持ち帰りください。
いかがでしたでしょうか。今日ご紹介した「六斎念仏」で、より日本に興味を持っていただけたら幸いです。
次回は、「鮫神楽の墓獅子」についてお話しします。
またお会いしましょう!