読者のみなさまこんにちは。
みなさまは「茶道」をご存知ですか?
茶道とは日本古来から伝わる伝統的な芸道、儀式です。
今回は茶道の作法を簡潔にご紹介したいと思います。
茶のまとめリンクはこちら
・茶道の歴史について
茶を飲む習慣と茶の製法は平安時代に中国からもたらされました。
800年以上経った現在でも、日本人の間で茶道としてスタイルが発展、定着しています。

・お茶について
茶道に使われるお茶の種類は抹茶です。
茶道には薄茶と濃茶の2種類があります。
抹茶の点て方や飲み方は、
濃茶、薄茶それぞれで作法が異なります。

・茶菓子
茶道ではお茶の味をより引き立てるために、甘い菓子をいただきます。
基本としてはお茶より先に菓子をいただき、濃茶とは主菓子、
薄茶には干菓子を組み合わせます。
茶道で出される菓子は季節(四季)を感じさせる味わいのもので、
数えきれない程の種類が存在します。

・茶道具について
茶道では、さまざまな種類の道具、「茶道具」が使われます。
お茶を点てる時に使われる「茶筅」や茶をすくう時に使う「茶杓」など
道具ひとつにしても形や模様が千差万別で茶道具自体にも芸術的な趣が求められます。

・作法について
茶道には多くの約束事があります。お茶のいただき方の手順や
精神論一つにしても、流派によって千差万別です。
茶道をたしなむ人(茶人)として一人前になるには数年の時間を要します。

・茶道体験のススメ
茶道に興味をお持ちでしたら茶道が体験できる教室やイベントの情報を
インターネットなどで調べて出向いてみてはいかがでしょうか?
最近の茶道体験は作法の知識を必要とせず、椅子に座ったままでも体験できるような、
気軽で簡単なものもあるのです。

茶道は奥が深く、今回だけではとてもとても語りきれません
少しずつ記事のシリーズを拡充してみなさまに茶道の魅力がより鮮明に
伝わるようにしていきます。
ではまた、次回お会いしましょう。

アダチ@MaDeLaの他の記事はこちら!
→Manga de Japanの記事をもっと読む