8月の日本の行事といえば「お盆」です。お盆とは仏様や先祖の恩に感謝し、お墓参りや迎え火などをする行事のことです。お盆の期間は一般的には8月13〜16日ごろで(地域によって異なる)その間は仕事が休みになる会社も多いです。故郷に里帰りしてお墓参りをしたり親戚が集ってみんなで会食をしたりして「先祖供養」をします。今回はお盆に行う先祖供養の方法をご紹介します。

まずご先祖様をお迎えする準備をします。祖霊を迎えるために仏壇や仏具を清め、お盆の入りに精霊棚(盆棚)を作ります。お盆ならではの飾り付けのようなもので、お供え物を置く棚です。この精霊棚にはきゅうりの馬やナスの牛が置かれます。精霊馬と呼ばれ、きゅうりやナスに割りばしをさして動物に見立てられたものです。

馬は祖霊が馬にのって一刻もはやくこの世に帰り、牛はあの世へ戻るときは牛にのってゆっくりと戻っていただく、という願いが込められています。また「迎え火」は帰ってくるご先祖様が迷わないように目印として焚かれ、「送り火」はご先祖様を送り出す時に焚きます。

8月13日)「迎え火」をして祖霊を迎える
8月14日、15日) 仏壇にお供え物をして迎え入れた祖霊の「供養」をする
8月16日)「送り火」をして祖霊を送り出す

夏の風物詩として有名な京都の「大文字」も送り火の一つです。また川に灯篭を流す「灯篭流し」も送り火で、夏によく見る景色です。日本の夏には欠かすことのできない「盆踊り」も供養の風習の一つです。

今ではお墓参りのみを行うことがほとんどで、上記のようなちゃんとした先祖供養を執り行うことも珍しくなってしまいました。それでもご先祖様への感謝はいつまでも忘れずにいたいですね。