大仏などの仏像を見ていると、様々な手の形をしていることに気づきます。この記事では、仏像の手の違いが気になっている方に向けて、大仏の手が持つ意味について解説します。人気の観光地で見ることができる大仏と手の形についても紹介しています。ぜひ参考にしてください。

大仏の手・指のポーズがもつ意味とは?

右手を上げ左手を下げている大仏や、両手を膝の上で組み合わせている大仏など、仏像は様々なポーズで形が作られています。ここでは、これらのポーズが持つ、仏教に基づいた意味を解説します。

 

   大仏の手の形を「印相」という

大仏を始め、仏像の左右の手や指で、様々な形を作ることを「印相(いんそう、いんぞう)」といいます。「印を結ぶ」ともいわれています。印相は、古代インドの民族宗教であるバラモン教の舞踊が起源とされています。現代での、密教の印相に通ずる部分もあると考えられています。

 

   印相は仏教の教えをあらわす

印相は、お釈迦さまの説法や瞑想などの行動をあらわしています。瞑想を重んじる密教では、左右の手の指それぞれに意味があり、多種多様な印相があります。元来の印相は、お釈迦さまの行いや伝説を説明するものでした。その後、邪念を取り払うことや、願いが聞き入れられることなどの仏教の考えが取り込まれ、現在の印相に変化したといわれています。

 

   大仏の手があらわす5つの印相

印相には、釈迦の五印といわれる5種類の印相があり、大仏にも用いられています。ここでは、大仏の手があらわす5つの印相について説明します。

   煩悩や畏れを取り去る印相「施無畏印(せむいいん)」

 

施無畏印は、手を肩の辺に上げ、掌を前方に向けて五本指を揃えた形の印相です。施無畏印は、衆生に安楽無畏を与え、一切の煩悩や畏れを取り去るという意味を持ちます。

 

仏伝によると、お釈迦さまを亡き者にしようと酒に酔わせた象が放たれたが、お釈迦さまが右手を上げて五本指を広げると、狂った象が鎮められたとされています。この時の手の形が施無畏印として表現されています。多くの場合、与願印と併用されています。

   願いを聞き入れる印相「与願印(よがんいん)」

手を下げて、掌を前方に向けた形の印相を与願印と呼びます。坐像の場合、掌が上方に向いている場合もありますが、指先を下に傾けて掌がやや前方を向いています。与願印は、相手に何かを与える動作を表現しており、人々の願いを聞き入れるという意味を持ちます。

 

与願印と施無畏印は対照的な形をしており、多くの場合で併用されています。奈良の大仏を始め、多くの仏像で見られる印相です。

 

   お釈迦さまが瞑想するときの印相「禅定印(ぜんじょういん)」

禅定印は、両手の掌を上方に向け、腹部の辺りで左右の掌を上下に重ね合わせた形の印相です。釈迦如来像や大日如来像の場合は、左手の上に右手を重ね、両手の親指の先を合わせて他の指は伸ばしています。阿弥陀如来像の場合は、親指と人差し指(または中指、薬指)で輪を作っているのが一般的です。

 

禅定印は、仏が瞑想している状態をあらわしており、定印(じょういん)とも呼ばれています。鎌倉の大仏を始め、多くの仏像で見られる印相です。

 

 

お釈迦さまが説法するときの印相「説法印(せっぽういん)」

説法印は、両手を胸辺りに上げ、親指と他の指を合わせて輪を作る形をしています。輪を形作るための指や、掌の方向には様々なパターンがあります。お釈迦さまが説法をする時に、多様なジェスチャーを用いて話された姿が表現されています。

 

説法印は、仏教の教義である法輪によって煩悩をなくし、身心を清めるという意味を持ち、転法輪印(てんぽうりんいん)とも呼ばれます。珍しい印相で、京都の広隆寺・伊豆の願成就院にある阿弥陀如来像で見られます。

 

 

   お釈迦さまが悪魔を退散させた印相「触地印(そくちいん)」

触地印は、掌を下に向けて指先で地面を触れている形の印相です。降魔印(ごうまいん)とも呼ばれ、お釈迦さまが悟りを開く際、妨害しようとした魔物を倒し、その時の手の形を表現しているといわれています。

 

様々な魔鬼神を動けなくし、煩悩をなくしてくれる印相で、誘惑や障害に負けない強い心を象徴しています。深川不動堂の慈恩如来や、東大寺の試みの大仏などで見られますが、日本の仏像には数少ない印相です。

   人気の観光地で見られる大仏6選

日本の大仏には、ぜひ見ておきたいものが数多くあります。ここでは、観光地にあり、観光の途中での拝観が可能な大仏を厳選して紹介します。

   奈良の大仏

奈良は、世界遺産や国宝など多くの文化財が保存されている古都です。日本を代表する歴史的な観光地であり、東大寺や薬師寺などの多くの寺社がある奈良市内、古代の遺跡や古墳がある飛鳥、パワースポットや桜などで有名な吉野など、観光スポットが豊富です。ここでは、これらの観光スポットで見られる大仏について解説します。

 

   東大寺の大仏

 

東大寺の大仏は、752年に完成したとされ、正式名称は盧舎那仏(るしゃなぶつ)といいます。聖武天皇が、仏教の力ですべてのものが心安らかに暮らせる世の中を目指し、大仏建立を命じました。完成後、戦に巻き込まれ2度消失しており、顔は建立当時のものではありません。

 

現存する大仏は、高さが約15メートル、手の大きさは約2.5mのサイズです。右手が施無畏印、左手が与願印となっており、願いを聞き入れてくれるタイプの大仏です。

 

 

   日本最古の飛鳥大仏

 

飛鳥大仏は、明日香村の飛鳥寺にある釈迦如来像です。蘇我馬子が596年に創建したとされ、鋳造年が判明している中で日本最古の仏像といわれています。鎌倉時代の大火災で損傷を受けましたが、修復を受け現存しています。

 

東大寺の大仏と同じく、印相は右手が施無畏印、左手が与願印です。飛鳥は、大化の改新などの政治の舞台となった地域です。古代日本に思いを馳せることができるのが、飛鳥大仏の魅力のひとつでしょう。

 

 

   京都の大仏

京都は、古い神社仏閣や庭園などが多く、世界遺産の豊富な古都です。平安時代から江戸時代にかけては日本の首都でもあり、日本文化が表現された多くの文化財が存在します。日本人、訪日外国人のどちらにも人気の観光地です。また京都には、日本一の大きさである幻の大仏が存在していたともいわれています。ここでは、京都で見られる大仏について解説します。

 

   方広寺の大仏

方広寺の大仏は、豊臣秀吉の命により、奈良の大仏をしのぐ大きさの大仏として建立が計画されました。慶長大地震により大仏が大破し、秀吉の死後も再建が試みられましたが、数回におよぶ地震や落雷などにより、焼失しています。方広寺は豊臣氏の滅亡につながった寺としても有名です。

現在、大仏殿跡の台座などが見つかった場所は、大仏殿跡緑地公園となっており、「方広寺大仏殿跡及び石塁・石塔」として国の史跡に指定されています。

   東福寺の大仏の手

東福寺は、JR京都駅からのアクセス良好な紅葉の名所です。1243年、鎌倉の大仏建立と同じ年に、東福寺にも大仏が建立されました。大仏は明治に焼失しましたが、手だけが残っており、幻の大仏と呼ばれています。2メートルに及ぶ大きな手で、現在は仏殿に安置されています。

盧舎那仏であり、印相は与願印、手は左手であったことなどが判明しています。また手のサイズから、大仏の高さは15メートル程と推測されています。

   首都圏の大仏

 

首都圏にも人気観光スポットが数多くあります。例えば鎌倉は、海と山に囲まれた自然豊かな土地でありながら、寺社めぐりを楽しむこともできます。上野のアメ横は、JR上野駅の約500mにわたる商店街で、戦後、交通や物流の拠点だった上野駅を中心に栄えました。今では観光客が賑わう人気スポットです。ここでは、首都圏の観光スポットで見られる大仏について解説します。

 

   鎌倉の大仏

鎌倉市長谷にある高徳院に、鎌倉の大仏が建立されています。鎌倉から江ノ電を使って簡単にアクセス可能です。1243年に、鎌倉幕府の意向で建立されたと考えられていますが、詳細は不明とされています。建立当初は大仏殿がありましたが、台風や地震、津波などで損壊しました。

 

現在、鎌倉の大仏は露坐になっていますが、境内に残る様々な礎石から、大規模な大仏殿であったことが想像できます。大仏の高さは11.3メートル、印相は禅定印です。大仏の内部に入れるといった特徴もあります。

 

   上野の大仏

上野の大仏は、1631年に越後国の村上藩主が、戦死者慰霊のために自庭に建立しました。地震や火災などで何度も損壊と修復が繰り返され、関東大震災の際に顔が落ち、その後復元されないまま現在に至ります。上野公園の大仏山に、仏塔(パゴダ)と並んで、顔だけが安置されています。

 

大仏のサイズは高さ6メートル、印相は禅定印です。お顔に触るとご利益があり、「これ以上落ちない」という語呂合わせから受験生に人気のスポットになっています。

   大仏の顔・髪型にも意味がある

大仏は、手や指以外にも様々な特徴があります。ここでは大仏の顔や髪型の意味について解説します。

 

   くるくる巻きの髪型の意味

大仏の髪型は、巻貝のようなものがいくつも並んだ形をしており、螺髪(らほつ)と呼ばれます。悟りを開いた仏には「三十二相八十種好」と呼ばれる様々な特徴があり、そのひとつが螺髪です。大智度論や大般若経に、三十二相八十種好についての記載があり、螺髪の特徴を指す「毛上向相」については、大智度論に記載されています。

   額のポッチリの意味

大仏の額にあるホクロのような突起は、白毫(びゃくごう)と呼ばれています。白毫は、約4.5メートルの白い毛が右巻きにまとまったものです。白い毛は光明を放ち、大仏が世界中を照らして見渡すためのものと考えられています。白毫は螺髪と同様、経典に書かれた仏の特徴のひとつであり、悟りを示す証です。

 

   まとめ

大仏の手や指のポーズは仏教の教えを表現しています。この記事では手の形の特徴や意味を持つ5つの印相について解説しました。人気の観光地で見られる大仏の印相もそれぞれ異なり、各印相の意味を理解することで、観光をより楽しむこともできるでしょう。

Manga de Japanは日本文化の魅力を国内外に発信する情報サイトです。マンガデザインを使用することで、よりわかりやすく幅広い情報を発信しています。日本の魅力をより楽しみたいなら、Manga de Japanをぜひご利用ください。

 

奈良の大仏についてはコチラ!

仏像の種類と見分け方についてはコチラ!

NABE COMIC とは…?